一般歯科・歯周病治療・予防歯科
当院での一般歯科治療の特徴
下記の治療では、保険が適用されます。
ご来院の際には、保険証をご持参ください。
< 症 状 >
< 当院での治療の特徴 >
歯が痛い
歯の痛みの原因は様々なので、審査を行った上で、処置を行います。
詰めものがとれた
詰めものの境目から発生する二次虫歯の治療を行います。
歯ぐきが痛い・腫れた・口臭が
気になる
歯周病・虫歯のどちらによるものか、原因をつきとめ、それに合った治療をご提案致します。
治療が恐い・敬遠してしまう・痛いのが苦手
リラックスできる雰囲気づくりや、麻酔科医と連携し、歯科治療が苦手な方でも、治療できる体制を整えています。
![]() |
虫歯の原因は、プラークと呼ばれる細菌です。このプラークが糖を分解してできる酸が虫歯の原因になります。 虫歯のない健康な口の中は、常に中性に保たれています。糖を含んだ物を口に入れると、プラークが酸を生み出して、口の中は中性から酸性へと傾いてしまいます。酸性に傾いた状態が長く続くことによって、歯が解けて穴が開き、虫歯になってしまうのです。 |
![]() |
下記の人は虫歯になりやすいと言えます。思い当たる方は、一度代官山アドレス歯科クリニックでご相談ください。 ●歯の質が弱い人 生まれつき歯の質が弱い場合もあります。代官山アドレス歯科クリニックでは、歯質の検査も行っております。 一度ご相談ください。 ●歯の形や歯並びが悪い人 歯の形や歯並びが悪いと、きちんとブラッシングしているつもりでも、汚れが落ちきっていないことが多いのです。歯科医院で行っている定期健診や、保険が適用されるクリーニングを定期的に受けるなど、歯のメインテナンスに気をつけましょう。 ●虫歯菌が多い人 プラークの中に住み付いている虫歯菌「ミュータント菌」が、虫歯の直接的な原因です。一度口の中に住み付いてしまった菌は、歯科医の手でも除去するのは困 難になります。ご自身では菌の量を調べるのは困難なので、代官山アドレス歯科クリニックでは、虫歯菌の検査も行っております。一度ご相談ください。 ●唾液の少ない人 唾液には殺菌作用があります。 喫煙されている方や、薬を長期間服用している方は、唾液の分泌が抑えられることもあります。また、頭部の放射線治療を受けている人にも、唾液の減少が見られる場合もあります。 |
歯周病治療
ブラッシング時に出血する、口臭が気になる、歯がグラついて咬めない。これらの症状が出た頃には進行している可能性が高い病気、それが歯周病です。歯周病は患者様と医院との二人三脚で治療していけば改善が見込める病気です。まずは、診査から受けられてはいかがでしょうか? |
![]() |
歯の構造
表面に歯石が付着し、炎症が起こります。
歯肉がはがれ、ポケットの深い所に歯石が付着します。
そうすると、歯肉の深い所に炎症が起こり、毒素が骨を溶かします。
一度歯が溶けてしまうと、元に戻りません。
しかも、自覚症状が出ないで進行することが多いです。
歯茎の中に歯石が多量に沈着し、それにより歯を支えている骨が溶けた状態です。
最終的には、歯を支えている骨がなくなり、抜けてしまいます。
![]() |
![]() |
ポケット検査 カウンセリング レントゲン検査 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 歯周初期治療の成功のカギは、患者様が毎日ご自宅でして頂くブラッシングです。患者様のお口や癖に合った歯ブラシ、フロス、歯磨き剤などを紹介させていた だきます。より効果的な道具や使い方を歯周初期治療中もアドバイスさせていただきます。 歯石除去 歯肉の上に付いている黄色い歯石や歯肉の中に付いている黒く硬い歯石を専用の器具を使用し取り除きます。 ルートプレーニング 歯肉の中の根のザラつきをツルツルにし、歯肉の引き締まりを促します。 着色除去 タバコ、お茶、カフェイン類の飲料、赤ワインなどにより歯の表面に付いた着色を落とすとよりツルツルの歯になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
約2時間から6時間かけて治した歯周初期治療の結果を調べます。ポケット検査を行い、治療前の状態と比較し直りの悪い所がないかを確認します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
歯周初期治療では良くならなかった歯周病の進行した部位は、ドクターによる外科手術や歯周再生療法が必要になることがあります。歯周病の原因を取り除き、徹底的に進行を食い止めます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
治療が終了した後も、歯周病の再発防止や初期発見、健康維持のために1ヶ月から4ヶ月ごとにお会いし、メインテナンスを行います。期間については、こちらからご提案させて頂き、患者様からのご希望を元に決めさせて頂いています。 |
歯を守るための予防歯科
予防歯科とは
歯は一生使うもの。虫歯になってからでは手遅れです。今まで歯科医院は、歯が痛くなってから行くものでしたが、むし歯を事前に防ぐために予防歯科をおすすめしています。むし歯で失った歯、歯周病で溶けた顎の骨は元には戻りません。
そのため近年、歯が悪くならないように予防していく事が重要になってきました。治療する前に予防することがこれからの歯科医院のスタンダードとなってきます。
PMTC
歯の健康のためには、日ごろからフッ素入りハミガキを使って、ていねいに歯をみがくこと、そして、定期的に検診を受けることが大切です。治療などの必要がなくても、少なくとも1年に1~2回は受診するように習慣づけましょう。口の中をチェックしてもらったり、歯みがきでは落とせない歯石や着色汚れなども落としてもらったりすれば、むし歯や歯周病の予防にも効果的です。 家庭でのケアと、歯科医院での定期的なケアを上手に組み合わせて、いつまでも健康な歯を守りましょう。
フッ素
フッ素は歯や骨によい影響を与えることで知られています。人間の歯の表面は、人体の中でもっともかたいエナメル質でおおわれていますが、虫歯になると溶けてしまいます。フッ素はこのエナメル質(ハイドロキシアパタイト)に取り込まれるとフルオロアパタイトというむし歯に強く溶けにくい物質に変えることが可能です。虫歯予防に用いられるフッ素の成分は、お茶や紅茶の中に含まれている自然のフッ素イオンと全く同様のものです。